投稿

春に恋

イメージ
今朝、いつもと逆のコースを散歩中に土筆と初顔合わせ。池では亀が冬眠から目覚めて水面に顔を出しているのを目撃…そして、桜の蕾が膨らんできたのを目の当たりにして一挙に春の訪れを感じていた矢先、カーラジオから「先ほど大阪で桜の開花が発表されました」とDJの明るい声が聞こえてきた。  明日発行のたうんらいふ4月号は 『 ポカポカ陽気に包まれてお出掛け♫ 旬を味わい、雰囲気を楽しみ、心も体もリフレッシュ!』のグルメ情報をはじめ、塾の新年度生徒募集、終活勉強会情報などを春爛漫の話題を4頁に盛り込んでお届けします。チューリップが見事に咲き誇る県立フラワーセンターの招待券プレゼントも要チェックです。  黄砂や花粉がやっかいな春ですが、気持ちだけでもウキウキ・ワクワク!あげあげでいきましょう!! (編集室:ちぇけら・ケイ)

春の足音と共に届いた3月号

イメージ
春が来た春が来た♪どこに来た♫  年明けブログからすっかりご無沙汰しているうちに樹々の花芽は日に日に膨らんで春はもうすぐそこ。  「まず咲く」から「マンサク」と名付けられたという早春に咲く花マンサクは、3月の声を聞いても変わらず澄み渡る青空をキャンバスに鮮やかな黄色の世界を描いています。 マンサクの次に咲くのはサンシュユ・スイセンetcさらに広がる黄色の世界。  2月最終日に出来上がった3月号は毎年恒例の「春のお教室&塾特集」。今回は特に上津台エリアの塾情報がたくさん集まりました。新学期に向けて是非参考にしてください!  ところで、今まで28日前後で流動的だった発行日を4月号から毎月第4金曜日(9月号のみ第5金曜日)にすることにしました。図書館他公共施設への設置は月初めになる場合もありますが、ご自宅には今までより早めに月末にはポスティングされると思います。 先日ウォーキング中に撮影したマンサクと昨年撮ったサンシュユ・スイセン…大好きな黄色の花の写真とお知らせでした。 花がさく花がさく♪どこにさく♫山にさく里にさく♪ 野にもさく♫(編集室ちぇけら・ケイ)

2025年 頌春🎍 今夢中になっていること。マスターしたいこと=読者アンケートから

イメージ
★0歳と2歳の育児をしているのですが、2歳児が言葉を沢山覚えて発するようになってきました。今、夢中になっているのは子育てで、子どもと一緒に英語を聞き流したり絵本を読んでいます。来年は今年聞き流してきたDVDをもう少し徹底させて覚えて暗唱できるようになれたらいいな、と計画中です♡(三田市中央町/38歳・ 🙍‍♀️ ) ★今、釣りに夢中です。西宮・芦屋・神戸の釣り場に出かけています。先日はカサゴを釣り、孫がさんざん触りまくって(ヒレを広げたり、口に指を入れたり、なでまわしたり)美味しくいただきました。来年はドラムに挑戦したいです。春になったら始める計画です … 老化防止の意味でも。(けやき台/59歳・ 👩 ) ★今、夢中になっていることは野菜作りです。3年ほど前から貸農園で野菜作りをしていますが、中々失敗が多く、うまく作れない事が多々あります。来年こそマスターしたい事は野菜作りが上手くできるようにする事です。計画は何もありませんが、都度ネット等で勉強して頑張ります。(北区西山/65歳・ 👨‍🌾 ) ★米粉を使ったお菓子作りにはまっています。シフォンケーキやマフィンはおいしく作れるようになってきたのですが、クッキーやスコーンはカチコチ、ぽそぽそになってしまうことが多いので、来年はぜひマスターしたいです。色々なレシピを試してみたり、お店のものを食べ比べたりして、楽しみながら簡単においしく作れる自分なりのレシピを考えたいと思っています♪これぞ!というものができれば、たくさんの人に共有していきたいな。(ゆりのき台/26歳・ 👧 ) ★今夢中になっているのは ZUMBA です。ラテンのリズムに乗って、アクティブに踊ります。ダンステイスト強めで、今の自分の気分にとても合っていて、週に 2 回は参加しています。曲が流れ出すとアドレナリン湧きまくり、自分ができる最大のパフォーマンスを出そうという気分になれます。日常の鬱憤か全て晴れるので、 ZUMBA なしでは生きられなくなってるかも。ウェアも明るい色合いで、ウェアからも元気がもらえるので、集めて日替わりで楽しんでます。一緒に参加する仲間もできて、お話できるのも楽しい!日々の支えになっています。これからも ZUMBA ができるよう、元気でいようと思っています。(あかしあ台/62歳・ 💁‍♀️ ) ★最近、夢中になっているのは...

納品日は晴れ☀️に!

イメージ
もう直ぐ12月号の納品日。2024年の納品日も残すところあと2回となりましたが、今年は雨模様の納品日が多かったように思います。 6月号の納品日は警報級の大雨予報。印刷会社に無理を言って納品日を1日早めてもらい、事務所内で保管。配布スタッフへの事前連絡や当日の対応など大変でした。大雨でなくても納品される自転車置き場はそんなに広い屋根はないので新聞を濡らさないよう細心の注意を払い、準備に倍の時間が掛かかります。配送の人も汗と雨にまみれて悲壮感漂う形相(≧∇≦) そんなこんなの状況を経て毎月お手元に届く「たうんらいふ」、12月号はたうんらいふサンタのグルメ紹介と行く年・来る年の恒例特集2つに、充実の塾情報・クリスマス情報やケーキや温泉の読者プレゼントもあるのでお楽しみに❣️  夏に作った自作のドア・リースに紫陽花のドライフラワー(これも自作)をプラスして「納品日は晴れ☀️に!」と願っていた成果でしょうか…天気予報をチェックしたら28日は晴れマークでした!(編集室/ちぇけら・ケイ)

緑茶のガトーショコラでほっこりティータイム

イメージ
たうんらいふは概ね月末28日が納品日と決まっていますが、10月号は週末を前に1日早く届いたので昨日は早速クライアント様はじめ図書館や市民センター・温泉施設などへのお届けに東奔西走。  朝晩は少し涼しくなっているものの日中の暑さは相変わらず、、、汗だくになって山田錦の館にたどりつき、ぶどう大福をはじめ杏仁プリンや緑茶のガトーショコラなど週末のおやつをまとめ買い。ここの手作りスイーツは、和菓子も洋菓子もとにかく美味しい♡だから毎月の新聞お届けの際には色々買って帰るのが常になっているんです。杏仁プリンを見たのは今回が初めてだったのですが、白い杏仁豆腐の上に薄いピンク色のいちじくムースがのっていて、見るからに美味しそう❤︎いちじく好きのワタシは値段も見ずにすかさずカゴに投入!  今朝は5時半に起きて配布へ出かけたので昼寝をしようと思っていたのですが、マンション下を選挙演説カーがひっきりなしに通るので寝られず💦💦コーヒーと昨日買った緑茶のガトーショコラ(写真)でティータイムをしながらブログを書くことに。この緑茶のガトーショコラ、必ずあるとは限らない商品ですが、見つけたら絶対「買い」ですよ!杏仁豆腐いちじくムース添えもメッチャオイシカッタのはいうまでもありません。 さて、創刊丸33年を過ぎ34年目に入ったたうんらいふの特長の1つは 読者の年齢層が幅広いことだと思うのですが、それぞれの年齢層にヒットする情報を8頁に詰め込んでお届けする10月400号。ページの片隅から思い思いの秋を感じて、日々を新鮮に、楽しく、穏やかに過ごして頂けたら嬉しいです。(編集室:ちぇけら・ケイ)

残暑お見舞い申し上げます

イメージ
今日、8月22日は二十四節気の「処暑」の始まりです。厳しい暑さが峠を越し、夜の虫の声に秋の気配を感じる頃と言われていますが、実際にはまだまだ残暑が厳しい今日この頃ですね。 ご無沙汰してましたが、皆さんお元気でしたか?夏バテしてませんか?!  先日、三田天満神社に行った折、鳥居を通り過ぎようとして聴こえてきた風鈴の音に癒されました。風鈴は、中国から「魔除け」として伝わってきたとされていますが、その音は日本でよく見かける風鈴の音色とは異なり、ガランガランというような音でまさに魔除け・厄除けの役割を果たしていたそう。 今のようになったのはいつ頃からなのでしょうか。でも、ホントいいですね~風鈴の音って…心が安らぎます。  さて、今月はお盆休みもあり、締め切り前に慌てふためくと覚悟していましたが、案外スムーズに運び、データ出稿の準備もOK!9月号は恒例の『認定こども園&秋のお教室』特集に、残暑払いグルメ・七五三企画・9月開催の塾のイベント案内など情報盛り沢山でお届けします。8月29日から9月初旬までにお手元に届く予定です。お楽しみに❤︎ 夏休みも残りわずか。悔いが残らないよう、仕事も!勉強も!遊びも! 思いっきり楽しんで!! (編集室:ちぇけら・ケイ) 

梅雨模様 野菜&カタツムリ

イメージ
ブログ更新サボってました、ごめんなさい💦  雨ばかりでまるで田んぼのようになってしまった畑。ちょっとご無沙汰していたら きゅうりとズッキーニがこんな巨大な姿に!毎年あまりキレイにできないナスが、今年は艶々でなかなか色っぽい出来。楽しみです❤︎  6月号・7月号と納品日が大雨予報だったため、印刷会社に無理を言って前日に納品してもらいました。こんなことは創刊以来でしたが、思い返してみると梅雨時の納品日は創刊以来少なくとも30数回あったのに、そんなに困った記憶がないというのは、さすが「晴れ女」。子どもの頃から、何かイベントがある日、雨予報を覆して晴れにしてきた記憶があります。ゴルフの際も、ゴルフ場に向かう車中では土砂降りの雨だったのにスタートホールに立った時には日差しが!ということが幾度となくありました。  止んだと思ったらまた断続的に降る雨、あめ、、今月は配布にも少し時間をいただきますが、 三田中央事務所様・広瀬塗装店様の100回記念コラム・文月グルメに医療特集・教育特集などなど見どころ満載の7月号、お手元に届いたらスルーせずにしっかり読んでくださいね!  (編集室:ちぇけら・ケイ)